アジアン雑貨

アジアン 雑貨エントリー一覧

アジアン雑貨の代名詞・お香
アジアン雑貨のお店に行くと、必ずあるのがお香ではないでしょうか。アジアンテイストの文化をもつ国には、お香などの香りが強いものを好む印象があると思われます。お香の歴史はとても古く、私達人類が香りを生活に取り入れたのは、紀元前3,000年・メソポタミア時代からといわれています。香りは、人と神をつなぐものと考えられていました。仏教を信仰する国には、必ずといっていいほどお香があるのは、そのためでしょう。お香の文化は、仏教には欠かせないものとして仏教国に伝わっていきました。そういった神秘的な側面があるから...
お香について
アジアン雑貨の代名詞であるお香ですが、香りの種類は、数えられないくらいあります。また、メーカーも数多くあるので、買う側は自分にあったものを選ぶことができます。お香の香りの種類には、お花やハーブ、香りの名前のイメージから作られたブレンドした香り、果物の香り、アメリカのお菓子のような甘い香りなどバラエティに富んでいます。たとえば、よく見る人気の香りに、グリーンティーの香りがあります。直訳すれば緑茶の香りですが、実際は緑茶というよりは、緑茶から想像される爽やかさをイメージして作られた香りです。次によく...
アジアの布製品について
アジアン雑貨のお店にいくと、すぐに目に入ってくるのが、色鮮やかな布製品です。布製品は、それ一枚だけで一気にアジアンテイストを漂わせてくれる魔法のアイテムです。民族的な色使いや動物の絵、独特な模様は、アジア地域独自の文化を思わせるものばかりです。布製品には、タペストリーやランチョンマット、テーブルランナーやティーマット、フリークロスといったものがあり、布といってもひと言では片付けられません。柄も、同じアジアンテイストのものといっても多種多様で、アジア地域内の文化の違いを模様や絵柄から知ることができ...
布製品の色彩豊かな秘密
アジアン雑貨店でひと際目をひく布製品は、その色鮮やかな配色が特徴です。日本の伝統衣装である着物も色鮮やかですが、それ以上に多種多様な色を使っています。アジアの染織技法の一例として、ここではタイ・ミャンマー・ラオス・インドネシアのものについてご紹介します。アジアの布製品のカラフルで、どこか素朴な暖かみのある色彩配色には、「草木染(くさきぞめ)」という染色方法が大いに活用されています。草木染とは、花や葉・植物の根・実・樹皮から抽出された煎汁による染色方法です。これらの煎汁は「天然染料」と呼ばれ、目に...
独特な絵柄・模様
アジアの布製品の特徴には、絵柄や模様が挙げられます。カラフルな配色とともに目を奪われる絵柄・模様には、アジア地域によってそれぞれの文化を垣間みることができます。アジアン雑貨店に行けば必ずと言っていいほどあるのが「ラムナミ」です。ラムナミは「神様の布」とも言われ、神々の柄や古来の文字が一緒にデザインされた布のことです。神々の柄と古来の文字が、一定の規則によって並んだようなラムナミはインド発祥のもので、そのデザインは男女問わず受け入れられ、もはやアジアの布製品・アジアン雑貨の定番になっています。少し...
アジアンファッション
アジアン雑貨・布製品には様々な絵柄があり、見たことはあるものの、まだ日本には浸透していない柄も多くあります。しかし、私達が普段着ているファッションに、アジアンテイストが自然と入り込んでいるものも実はあるのです。色と色がにじみあっている場所がありながらも、綺麗に融合しているタイダイ柄が、若者のファッションにはすっかり定着しています。タイダイ柄とは、染料に布をつける際に布を絞ることでできた色のムラのことで、味のある風合いが人気の柄です。また、アジアンファッションでは「ストーンウォッシュ」という言葉も...
アジアンファッションの素材
アジアン雑貨のお店にもある洋服は、何よりも着心地が良い、着ていて堅苦しくなく、楽であることが人気の理由でしょう。よく見かける洋服に使われている素材には、綿・リネンがあります。綿は日本でも馴染みがある素材で、私達も当たり前に着ているものですが、リネンはアジアンファッションの懐かしみのある風合いをより引き立てる素材です。リネンとは麻のことですが、麻と呼ばれるうちの亜麻が原料のものを指します。柔らかくて丈夫な上、吸水性と速乾性に優れており、その特性からシーツやベッドパッドでも使われています。同じ麻であ...
アジアン雑貨の通販ショップ
アジアンファッションをはじめ、アジアン雑貨のお店ではどこでも買えます。しかし、仕事でなかなか行けない、アジアン雑貨のお店によってはピンキリなのではないか、自宅周辺に売っているお店もない、という人もいることでしょう。最近では、アジアンファッションに特化したお店がインターネットにもどんどん出てきて、携帯電話で気軽に買える時代です。「アジアン洋服」と検索すると最初に出てくるのが、通販ショップの「ティラキタ(tirakita)」です。取り扱っている商品は、インド・タイ・ネパール・バリのものです。在庫数が...
アラサー世代向けのアジアン雑貨ショップ
アジアン雑貨の通販ショップで、ティラキタの次に大きいのは「アジャラ(AJARA)」です。取り扱い商品は1万点以上で、オープンして10年以上経つ老舗の通販ショップです。アジャラには実店舗もあり、静岡で展開しています。アジャラにも雑貨以外に洋服やお香などがあり、アジアン家具も取り扱っています。また、マガジンラックやテーブル・ソファなどの家具セットや、シェルフやクッションまであります。家具は素材から選べるようになっていて、バンブー(竹)やラタン(籐)、ウッド(木)、シーグラスなど、豊富な種類からお好み...
タイパンツの通販ショップ
アジアン雑貨の通販ショップは、大きいものから小さいものまで、かなりの数があります。何でもあるモールのようなところから、コンセプトが年齢に絞られたものなど、色々な通販ショップがあり、消費者も自分の好みで購入できます。若者から中高年まで幅広く人気のあるタイパンツも、雑貨店で売られているだけではなく、それに特化した通販ショップがあります。タイパンツ通販専門店の「タイパンツ・ショップ」(タイパンツ屋)は、メンズ・レディースのタイパンツを、豊富なサイズ・色・生地と豊富な種類を販売しています。サイズは子ども...
アジアン雑貨店・チチカカ
アジアン雑貨を扱う通販ショップが、ここのところ続々と出てきていますが、実店舗もまだまだ負けてはいません。アジアン雑貨店の大手チェーンと店といえば「チチカカ」が挙げられます。チチカカは、1977年5月に創業し、今ではアジアン雑貨店の代名詞といっても過言ではないお店に成長しました。アジアンとエスニックのものを両方取り扱っていますが、オープン当初は中南米の民芸品の販売をしていました。それから、アジア地域のものをはじめ、エスニックテイストといわれるものも取り扱うようになりました。ちなみにエスニックとは、...
アジアンキャンドル
インドを筆頭にしたアジア地域は常に香りを神と繋がるものであり、権威や魅力をさらに上げるものとして常に生活の一部に取り込んできました。そのため、アジアン雑貨といえばお香というのはもはや定番中の定番ですが、香りものでは、お香以外にもアロマキャンドルがあります。タイのキャンドルメーカーの「Halo Craft(ハロクラフト)」は、タイ国内でも人気がある植物性のキャンドルで、日本でも人気が出てきています。アロマキャンドルといえば、アメリカの「ヤンキーキャンドル」が有名ですが、アジア地域のアロマキャンドル...
アジアンキャンドルが買える通販ショップ
アジアン雑貨の香りものはお香というのが定番のため、あまりアロマキャンドルはないように思いますが、インターネットで検索すると、いくつかヒットする通販ショップがあります。アジアン雑貨の通販専門店「サーガル」は、アジアン地域のアロマキャンドルを多数取り揃えています。タイ製のデザインが可愛いアロマキャンドルを200円くらいから購入でき、お試しで気軽に買ってみることができるのが、サーガルの魅力の一つです。他にもサーガルでは、インド・バリ・タイなどの雑貨を扱っており、中には激安品もあるので、アジアン雑貨を初...
元祖仲屋むげん堂
チチカカはアジアン雑貨店の代表的存在ですが、もう一つ忘れてはいけないお店があります。それは、黄色の看板が目立つ「元祖仲屋むげん堂」です。元祖仲屋むげん堂は、インド、ネパール、アジア諸国のものを取り扱っているお店で、アジアン雑貨店では老舗のショップです。創業時からの合い言葉である「安売りは僕らの誓い」を守り、直輸入だからこそできる安さを貫いています。店舗はチチカカと比べると少ないですが、それでも都内だと高円寺、渋谷、高田馬場、吉祥寺などにあり、地方では青森に店舗展開をしています。元祖仲屋むげん堂は...
アジアン家具の素材
アジアンテイストはお香やキャンドルなどの雑貨からはじまり、日本では今やすっかり人気が定着し、愛されるテイストになっています。住まいも、アジアンリゾート地のような、ゆったりとリラックスでき、どこかエスニックな感じの空間を演出したいと思う人が増えているようで、アジアン家具のお店も実店舗、通販ショップともに増えてきているようです。アジアン家具というと、漠然と想像はできると思いますが、材質に特徴があります。では、具体的にはどのような素材があるのでしょうか。ここではアジアンリゾートを彷彿とさせるアジアン家...
アジアン家具・素材2
アジアンな雰囲気が醸し出される素材としては、ラタン・ウォーターヒヤシンス・バンブーが代表的です。バンブーはアジアン雑貨にもよく使われているので、アジアンテイストを素早く出すにはおすすめな素材です。アジアン家具には、これらの素材以外に木材も使われています。世界三大銘木の一つであるチークも、アジアン家具にはよく使われます。熱帯雨林にあるチークの木目はとても美しく、耐久性や耐水性にも優れており、伸び縮みや反りなどの狂いが少ない木材です。また、油分を多く含んでいるため、塗装をしていなくてもワックスをかけ...
アジアン家具店
アジアンテイストで住まいをコーディネートしたいと思った時、何を思い浮かべるでしょうか。アジアというと、原色などのはっきりとした色味を使った、多様な色彩感覚を思い浮かべる人が多いことでしょう。タイやバリの民族衣装も、金をポイントにピンクや緑、青などの鮮やかな色の組み合わせをしていますが、これをそのまま部屋のコーディネートに使うとなると、現地の人並みの色彩感覚がないとなかなか難しいものです。そんな時に、インテリアコーディネーターなどの精通している人がいると、自分の部屋をうまくコーディネートしてくれま...
アジアンテイストの照明
アジアンテイストの部屋にしたいなら、手っ取り早くできるのは照明です。アジアンリゾートの部屋は、基本的に暗めの雰囲気になっていることが多いものです。ダークな印象の中、光の陰影をつけるのに部屋を灯す照明は、アジアン料理やスパのお店の店内でもよく使われています。通販ショップのアジアン照明専門店の「アジアンランプドットコム」は、150種類のランプを取り扱っており、照明の種類には、置き型、壁掛け、吊るし型の三タイプがあります。素材には、ラタンをはじめとするアジアン雑貨・家具の王道の素材を使っています。そし...
アジアン雑貨が集まる街・吉祥寺
アジアン雑貨店は至るところにありますが、アジアン雑貨店が集まっている街もあります。住みたい街ナンバーワンに何回も輝いている吉祥寺には、沢山のアジアン雑貨店があります。先述した「チチカカ」も、井の頭公園のすぐ近くにあります。チチカカの近くには、黄色の屋根が目印の「むげん堂」があります。店内は雑多な感じがしますが、取り扱い商品は非常に多く、見るだけでも楽しめるお店です。吉祥寺以外にも、自由が丘など全国に20店舗を展開している「カラコ(karako)」は、「西洋から見た東洋」をコンセプトに、アジアの伝...
大阪のアジアン雑貨店
全国至る所にあるアジアン雑貨店は、大阪にもたくさんあります。吉祥寺にもある「マライカ」は、心斎橋にも5階建てのビルで出店しています。像が目印の、見るからにアジアン雑貨店というような風貌のお店で、3階部分には布やボタンなどの手芸用品があります。北区にある「トコパチャール」は、バリとエステの複合店で、併設されたサロンでは、バリの現地資格取得セラピストが、バリの伝承の技でエステを施してくれます。バリとのエステで有名な、熱い石を使ったストーンエステなどがメニューにあります。モダンデザインにアジアンテイス...
アーユルヴェーダ
アジアン雑貨店には、アジアの美アイテムである化粧品を取り扱っているお店もあります。大手アジアン通販ショップの「ティラキタ」も化粧品を扱っていますが、その中には「アーユルヴェーダ」に基づいた化粧品があります。このアーユルヴェーダとは、どのようなものなのでしょうか。アーユルヴェーダとは、インド発祥の伝統医学で、サンスクリット語で生気・生命を意味する「アーユス」と知識・学を意味する「ヴェーダ」が混ざった複合語です。西洋の医学と違い、生活科学や哲学という概念も含まれているこの伝統医学は、約5,000年の...
アジアの神様
アジアン雑貨店でよく見るものに、アジアの神様をモチーフにした置物などがあります。アジア地域の神様は、日本の仏教像とはまた違い、動物と人の姿が融合されたアニメのキャラクターに出てくるような姿で、神様なのに外見が可愛らしいものがあります。「ガネーシャ」という神様をご存知でしょうか。ヒンドゥー教の神様で、サンスクリット語で「群衆の主」を意味します。顔は象で、太鼓腹の人間の体をもち、四本の腕があります。ガネーシャは、なぜこんな妙な姿なのでしょうか。ガネーシャのお母さんは可愛い息子がほしくて、自分の垢で人...
アジアのお守り・プラクアン
招き猫のようなありがたい幸せをもたらす神様であるガネーシャのように、アジアには他にもお守りのような意味合いのものがあります。タイには、昔から伝わるお守りで「プラクルアン」というものがあります。プラクルアンとは、仏像や僧侶の姿を形取ったお守りのことです。タイの人はこれをペンダントにして身につけたり、車の中につり下げたりしています。日本で知られているものでいえば、ドリームキャッチャーのような感じのものです。有名な高僧を形取ったプラクルアンは、コレクターアイテムとしてもかなりの高値になるとされており、...
パワーストーン
アジアン雑貨のお店では、パワーストーンもよく置いてあるのを見かけます。アジアでは、インドやバリのようにスピリチュアルなものを崇める傾向があるためか、パワーストーンがない店舗はないくらい、大体どこのアジアン雑貨ショップでも扱っています。パワーストーンとは、数ある宝石の中でも特別な力が宿っていると考えられているものです。その石を身につけることで、良い結果を引き寄せるお守りとして日本でもおなじみですね。パワーストーンの一つであるヒスイは、マヤ文明やアステカ文明の頃は、呪術の道具として使われていました。...
激安アジアンファッション
実店舗、通販ショップともに数が増えているアジアン雑貨店ですが、洋服を扱っているお店もかなりの数があります。最近では、激安店舗もかなり増えてきています。通販ショップの「ティントン」は、毎週末は全品送料0円という、とても嬉しいサービスをしています。1,000円未満の商品も沢山あり、お手頃価格でアジアンファッションを取り入れることができます。インターネットで「激安アジアン」のキーワードで検索すると、すぐにヒットする通販ショップの「アジアンキング」は、アジアンファッション以外に洋服も取り扱っています。5...
アジアの洗濯洗剤
アジアは、お香でもわかるように香りが好きな地域です。日本とはまた違う香りに溢れていますが、そんなアジア地域の洗剤が、今少しずつブームになってきています。柔軟剤の代名詞であるダウニーは、アメリカで作られているものが主流ですが、タイのものもあります。その名も「アジアンダウニーサンライズフレッシュ」です。アマゾンで買うことができ、原価がアメリカのものよりも安いからなのか、普通のメジャーなダウニーよりも安く入手できます。お試しの200mlが350円からと、手が出しやすい商品です。また、ダウニー以外では洗...
ヨガについて
アジアン雑貨店の中には、アーユルヴェーダ以外にも古来から続くヨガに関わるものを取り扱っているお店もあります。ヨガは今では日本でも人気で、すっかり浸透しています。ヨガは古代インドに発祥した修行方法で、姿勢と呼吸方法を重視するものや、瞑想によって精神統一するものなど様々です。起源ははっきりとしていませんが、インダス文明なのではといわれています。インダス文明のモヘンジョダロ、そして原っぱからヨガの起源と見られるものが発見されたことから、インド発祥と考えられています。2004年頃から日本でもヨガが美容・...
アジアン雑貨の卸について
アジアン雑貨が好きな人の中には、好きが講じて自分でお店を開きたいと思う人もいることでしょう。しかし、アジアン雑貨はかなりの量があり、また細々したものが多いので、最初から自分一人で運営するのは難しいかもしれません。ここで、いつか自分でお店を開きたいという人に朗報があります。アジアン雑貨店を開きたいという時には、インターネットの問屋から商品を仕入れるという方法があります。卸専用サイトの「お店繁盛ドットコム」は、卸会員になれば3,000円から商品を仕入れることができ、翌日の出荷も対応してくれます。仕入...
アジアン雑貨店の求人
アジアン雑貨が好きで、お店で働きたいという方は多いことでしょう。アジアン家具であれば正社員を募集しているところはいくつもありますが、雑貨店はどうなのでしょうか。アジアン雑貨の求人がすぐにわかる「求人検索indeed」で見ると、雑貨店ではアルバイトが多いようです。正社員の情報もありますが、小売業であることから、その会社にもよると思いますが、最初の給与は低めのようです。大手ショップのチチカカでも募集はかけているようですが、やはりアルバイトが多いようです。アジアン雑貨店の正社員の募集では、雑貨デザイナ...

デイトレ向きのFX